Herbal life オーケストラ

アロマとハーブで、ママの毎日をもっとラクに!

人のもつ元気に生きる仕組み『ホメオスタシス』

 

f:id:mikko-3:20220302145024j:plain

 

 

わたしたちの体は、本来、元気に生きる仕組みをもって生まれています

変化していく外部環境を察知し、体内の環境を調整して一定に保つ。

今いる環境に順応しつづけることで、わたしたちは生存し続けることができるのです。

その仕組みがホメオスタシス、日本語では恒常性維持機能と言います。

人が生まれながらにもっている元気に生きる仕組みなのです。

 

 

例えば

暑い時 体温を下げるために汗をかく

寒い時 体温を上げるために体を震わせる

などがホメオスタシスの働きです。

 

ホメオスタシスは自律神経・ホルモン・免疫の3つの器官系が相互に関連しています。

さまざまなバランスとリズムの上に成り立つもので、そのメカニズムはとても複雑で、壮大です。大抵の変化にはしなやかに対応し、不調や病気を寄せつけないよう働いてくれています。

その働きを十分に機能するには、生活のリズムを整えることが1番大事になります。

 

ホメオスタシスを安定させる生活リズム

わたしたちの体は地球で生きてくため、太陽が昇り、明るくなったら活動し、暗くなったら静かに休息し、明日の活動へのパワーを養います。

ホメオスタシスはその生活リズムで暮らすことで安定し、スムーズに働いてくれます。

 

夜遅くまで起きていたり、朝起きる時間はバラバラ、休日はベッドで昼までゴロゴロ。

そういう不規則な生活を続けていると

 

まず、自律神経のバランスが乱れる

やがて、ホルモンや免疫系に悪影響が出る

そして、気候や人間関係など、日常的な変化に心身が揺らぎやすくなる

(揺らぎやすくなることが悪いことではなく、揺らぎをそのまま放っておく、気付かないふりをしていると)

気付くと、『なんだかいつもすぐれない』未病の状態になっていきます。

 

 

早寝早起きが昔からいいと言われるのも、体内時計に合っていて、ホメオスタシスを安定して機能させ、快適な生活を送るための知恵なのです。

 

 

1日のリズム、生理周期と関係する月周リズム、春夏秋冬の年周リズムなど。

体に備わったリズムは、生きている間ずっと繰り返されます。

このリズムを意識し、取り入れながら生活していく。

それによって、体の声が聞こえやすくなり、健康の土台が作られていくことになります。

 

 

 

f:id:mikko-3:20220310132555j:plain

Photo by Brigitte Tohm on Unsplash

 

 

1日のリズムを整えるためにできること

①朝起きたら太陽の光を浴びて、体内時計をリセット!

活動するためのホルモン、セロトニンが分泌されるためでもあります。

トリプトファンを食べよう

トリプトファンを摂取することにより、セロトニンを睡眠を促すホルモン・メラトニンに変化させてくれます。

③寝る1時間前は、目にブルーライトを入れないようにしましょう

ブルーライトは太陽の光と同じなので、寝る1時間前はスマホ、パソコン、テレビなどは見ないようにする。

セロトニンが分泌された約14時間後に、メラトニンが分泌されるそうです。

 

 

 

 

自分の無意識下で、体がいろんなものからわたしを守っているというのには、驚きました!

自分のもっている元気に生きる仕組み、ホメオスタシスがスムーズに働き続けてくれるように、毎日の生活習慣を大切にしようと思います。

 

 

mikko-3.hatenablog.jp

 

ママが元気で、笑顔でいることが、

子育ての土台になる。

ママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。

お家でできるセルフケア、

植物の力をかりたケアの仕方を

シェアしています。 

みっこ